応援していただけるとガチのマジで嬉しいです/(・ x ・)\
土日が全然楽しくありません。
直樹です。
嫁とムスコが帰ってきてから約1週間が経ちました。
昨日、一昨日と、初めて土日をフルで家族3人過ごしましたが、、、
もう、グッタリです。
ムスコがすぐ泣くので、ご飯をゆっくり食べることができませんし、ゆっくりブログを書く時間もありません。
何より眠い。。。
昼寝のひとつでもしようもんなら、嫁から嫌味攻撃の連発ですしね。
「いいよなー、直樹はノンキで。」
うるせー!と言ってやりたいですが、そこはグッと我慢しています。
そのせいか、最近また髪の毛が抜けるようになってきてしまいました。
トップの部分の毛量があきらかに寂しくなってきています。
財布の中身も寂しいのに、髪の毛まで、、、
いいとこなしですね。
なんだかんだ子供が可愛いから我慢できる、、、
という感情は俺にはありません。
俺はやっぱり一人の時間が好きですし、子供に対する関心が薄いんですよね。
全ては臨時小遣いのためにやっていることです。
嫁から皿洗いを命じられれば皿を洗いますし、、、、
嫁がムスコの抱っこで肩が凝ったと言ったら、肩もみもします。
土日は腰のマッサージまで追加してやりました。
散々揉んであげたのに、
「直樹は不器用だから全っ然効果ない!」
と罵られてしまいましたが。_| ̄|○ il||li
そして、最近はムスコのオムツ交換もするようになりました。
なので、ムスコが「ブッ!」と屁をすれば中身をチェック。
コツが掴めず、未だにオシッコをかけられること数知れずです。
土日に何回オムツを交換したか分かりません。
とにかく全てがやらされ仕事なので、
「全ては臨時小遣いのため、全ては臨時小遣いのため、、、、」
そう頭の中で念仏を唱えならが一つ一つの作業をこなしているんですよね。
人間ロボットとそう変わりません、俺。
ですが、、、
なんと、、、、
俺の念仏効果もあってか、日曜日の夕方に嫁から臨時小遣いをゲットしました。
その額なんと、、、
200円。
家計の計算をしていた嫁が、計算が合わなかった分といって、ご褒美と称して渡してきました。
ガキの使いじゃねーんだよぉー、、、
ボケェェ。。
せめて1,000円は欲しかった。(╯•ω•╰)
それでまたムカついた俺は、テキトーに理由を作って、速攻で近所の24時間スーパーに行きました。
土日自分が頑張ったご褒美は、、、
金麦一本です。
100円のツマミすら買うことができませんでしたので、ツマミは無しです。
残りの80円は貯金でもしておきますか。
日曜日の寒空の下、一人で飲んだ金麦はより俺の心を冷やしてくれました。
こんな生活がしばらく続くかと思うと、泣きそうです。
ねこです。
いろいろ大変そうですね。
奥さんしっかりしててお金の面では安心ですね。
女ってそんなに変わっちゃうものなのかな?私は子供が苦手だから作らない事にしましたよ。産んでも喧嘩が絶えない家庭になりそう。親は孫の顔見たいって言うけどねー!
直樹さんは孫の顔見せてあげたんだからそれだけでも凄い親孝行ですね。
出産して環境やら体調やらいろいろ変わってイラついているんでしょう。
今は適度にストレス発散して我慢するしかなさそうですね。
あとは、ひたすら褒めるとか!
女って褒め言葉は結構素直に受け入れます。
奥さんの早くイライラが治ってくれることを願っております。
ねこ さん
コメントありがとうございます!
あまり嫁の悪口ばっかり言ってもしょうがないのですが、どうしても大変に感じてしまいますね。
僕自身が不器用なのもあって、余計に嫁をイライラさせてしまうのではないかと思っていますw
良くない考えですが、褒めるのもこっ恥ずかしいです。
その代わりで業務スーパーのどら焼きを買って帰ったのですが、、、
まるで逆効果でしたwwww
嫁は仕事柄気が強いというのもありますけどね。
子供が産まれる前や、産まれてすぐは嬉しかったのかホッコリした性格だったのに、、、
やはり相当大変に感じているのだと思います。
親自身は二人目の孫なので、、、
どんな感じなんですかね。
喜んではくれたと思います。
もう、いつ内緒の有給を使おうか気がソワソワしておりますwww
こんにちは!
嫁は子供を産むと攻撃的になります。哺乳類は子供を守る為に一時的にそうなるものなんですって〜。なので今はそんな時期だと諦めましょう!うちもそうでしたが子供が2歳位になってくると、自分で少しずつ出来る様になってくるので親は楽になります。嫁も少しずつ落ち着いてきます!私も自分の時間大好き人間ですが、子供が喋れる様になってくると楽しくなりますよ〜
かっつ さん
おぉ、今の嫁の傾向はまさしく動物の本能ということですね。
それでしたら、もう少し軽い気持ちで考えていこうと思います。
今は子供が泣くにしても、何で泣いているか分からなかったりしますしね。
果てしなく長い道のりのように思えますが、かっつさんのおっしゃる通り、もう少し大きくなってきて、子育てが楽になっていくのを待ちたいと思います。
そこまで耐えれればの話ではありますが。。。
まぁ、、、
僕の場合、元がコミュ障なので、子供が言葉を話すようになっても、どう接したらいいか分からなくなりそうではありけどwww